遵守すること。
町田市ゴルフ協会 研鑽会競技規則
1. ゴルフ規則
日本ゴルフ協会ゴルフ規則とこの競技のローカルルールを適用する。
2. 競技委員会の裁定
競技委員会は競技の条件を修正する権限を有し、全ての事柄について、この委員会の裁定は最終である。
3. クラブと球の規格
(1)競技者の使用球はR&Aの公認球リストに載っているものでなければならない。この条件の違反は競技失格。本競技ではワンボール条件は適用しないものとする。
(2)競技者が持ち運ぶドライバーはR&Aによって発行される最新の適合ドライバーヘッドリスト(モデルとロフトで識別される)を持つものでなければならない。
4. ホールとホールの間での練習禁止
競技者はプレーを終えたばかりのホールのグリーン上やその近くで練習ストロークをしてはならない。
(ハーフターンでの待ち時間があるとき、練習グリーンでのパッティングは可)
これに違反して練習ストロークをした場合、競技者は次のホールで2打罰を受ける。ただしラウンドの最終ホールでのときは、そのホールで罰を受ける。
5. スタート時間
競技者が自分のスタート時間後5分以内にプレーできる状態でスタート地点に到達したときは、遅刻の罰は最初のホールで2打罰が科せられます。尚、5分を超える遅刻に対する罰は競技失格。
6. 競技終了時点
本競技は、競技委員長の成績発表がなされた時点をもって終了したものとみなす。
7. 競技の成立
本競技の参加者全員が正規ラウンドを終了できなかった場合、委員会は競技成立について別途定めるものとする。
8. タイスコアの場合
スコアがタイとなった場合はマッチングプレー方式を採用する。
9. プレーの中断と再開
(1)険悪な気象状況にあるため、委員会の決定によりプレーが中断となった場合、同じ組の競技者全員がホールとホールの間にいたときは、各競技者は委員会よりプレー再開の指示が出るまでプレーを再開してはならない。1ホールのプレー途中であったときは、各競技者はすぐにプレーを中断しなければならない。そのあと、委員会 よりプレー再開の指示が出るまでプレーを再開してはならない。
競技者がすぐにプレーを中断しなかったときは、その競技者は競技失格とする。
(2)プレーの中断と再開の合図について
【プレーの中断】カート添え付けの無線にて通報する。または無線を使用せず本部より競技委員を通じて競技者に連絡する。
【プレー再開 】クラブハウスの館内放送、もしくはカート添え付けの無線にて通報する
10. キャディ
正規のラウンド中、競技者が委員会によって指定された者以外をキャディとして使用することを禁止する。
11. ゴルフシューズ
プレーヤーが金属製・セラミック製、または委員会がそれと同等と認めた鋲を有するゴルフシューズを使用することを禁止する。
1.アウト・オブ・バウンズの境界は白杭をもって標示する。
2.球が目的外のパッティンググリーンにのった場合は、プレーヤーは必ず罰なしに救済を受けなければならない。
3.修理地は青杭をもって標示し、その限界は白線により示す。(修理地からのプレーは禁止する。)
4.イエローペナルティエリアは黄杭・黄線で示し、レッドペナルティエリアは赤杭・赤線で示す。
5.芝生保護のためグリーン上に球がある場合、パター以外のクラブの使用を禁止する。
6.ローカルルールの変更、追加はクラブハウス内に掲示し、その日から効力を発生する。
7.上記以外は全てJGA競技規則によるものとする。
1.競技の条件やローカルルールに追加・変更のあるときは、クラブハウス内に掲示し告示する。
2.プレーの進行に留意し、先行組との間隔を不当にあけないよう注意のこと。プレーを不当に遅らせた場合は、ペナルティを課す(ゴルフ規則6-7)。
3.練習は指定練習場にて行い、打ち放し練習場においては備え付けの球を使用し、スタート前の練習は 1人1カゴ (30球)とする。
4.当該ゴルフ場の服装規定を遵守すること。
5.コース内では携帯電話の使用をしないこと。
6.プレー終了後の表彰式、懇親会は必ず参加すること。合同練習会についてはこの限りではない。
7.昼食はクラブハウスレストラン利用のこと。
8.当日中の飲酒は禁止とします。
9.当日はスタート1時間前までに受付を済ませてください。遅刻者はペナルティーを科す場合があります。
10.芝生の目土入れに協力ください。
研鑽会は町田市に在住・在勤する多くのアマチュアゴルファーを対象に、ゴルフを通してルールやマナーを学び技術的にも互いに切磋琢磨出来る環境を目指しています。
以上